みやびはんのブログ
by 381han
カテゴリ
全体[Team.M] 田中 千鶴
[Team.M] 深田 篤子
[Team.M] 芳賀 真弓
[Team.M] 中川 有希
[Team.Y] 尾花 紗也子
[Team.Y] 赤石 美野里
[Team.Y] 川那辺 藍
[Team.Y] 呉羽 佐紀
[Team.B] 古谷 彩
[Team.B] 渡邊 敦子
[Team.B] 小笠原 友香
[Team.B] 鈴木 真由美
未分類
最新の記事
思い出工房展のご案内 |
at 2014-12-24 12:24 |
日本酒条例サミット2014 .. |
at 2014-12-10 10:10 |
わん・碗・ONE展 |
at 2014-11-25 11:25 |
寛次郎のおもてなし |
at 2014-11-19 11:01 |
秋の空、秋の香り、、、秋ですね。 |
at 2014-09-29 17:09 |
画像一覧
以前の記事
2014年 12月2014年 11月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
ブログジャンル
最新のトラックバック
venushack.com |
from venushack.com |
京焼・清水焼 抹茶碗 月.. |
from CRAFTS DESIGN |
日本酒条例サミット |
from Live on Myself |
京もの親善大使 みやびは.. |
from 百趣味X百旅ブログ版 |
フォロー中のブログ
ライフログ
検索
タグ
みやびはんその他のジャンル
ファン
思い出工房展のご案内
京もの親善大使みやびはん川那辺 藍です。
昨年、工房見学をさせていただいた石川漆工房さんが
来年1月に思い出工房展を開催されます。

「思い出工房」とは漆器の修理・修復専門の窓口で、
これまで思い出の詰まった漆器を扱われてきたのですがそれらを一堂に会されます。
また、それに伴い「私の漆器」作文コンクールも実施されます。
詳細はこちら
去年の見学レポートはこちら
皆さんは身近な漆器と言うと何を思い浮かべられますか?
私は、毎年お正月に使用するお雑煮のお椀とお重箱を一番に思い浮かべました。
改めて考えると塗り碗は普段の生活でも汁椀として使用しているのですが、
漆器と聞くとやはり「高級」や「ハレの日」を想像してします。
まもなくお正月がやってきて家族で集まる機会も多いと思いますので
この冬は漆器にまつわる家族の思い出を振り返ってみてはいかがでしょう?
意外な思い出が聞けるかもしれませんよ。
そしてそれをぜひ作文にして応募してください♪
※石川光治さんは平成27年2月17日にお亡くなりになりました。
この記事は、ご親族からご承諾を頂いて、引き続き掲載させていただいております。
故人のご冥福を心よりお祈りいたします。
↓ランキング参加中 「クリック、よろしゅうおたのもうします♪」
昨年、工房見学をさせていただいた石川漆工房さんが
来年1月に思い出工房展を開催されます。

「思い出工房」とは漆器の修理・修復専門の窓口で、
これまで思い出の詰まった漆器を扱われてきたのですがそれらを一堂に会されます。
また、それに伴い「私の漆器」作文コンクールも実施されます。
詳細はこちら
去年の見学レポートはこちら
皆さんは身近な漆器と言うと何を思い浮かべられますか?
私は、毎年お正月に使用するお雑煮のお椀とお重箱を一番に思い浮かべました。
改めて考えると塗り碗は普段の生活でも汁椀として使用しているのですが、
漆器と聞くとやはり「高級」や「ハレの日」を想像してします。
まもなくお正月がやってきて家族で集まる機会も多いと思いますので
この冬は漆器にまつわる家族の思い出を振り返ってみてはいかがでしょう?
意外な思い出が聞けるかもしれませんよ。
そしてそれをぜひ作文にして応募してください♪
※石川光治さんは平成27年2月17日にお亡くなりになりました。
この記事は、ご親族からご承諾を頂いて、引き続き掲載させていただいております。
故人のご冥福を心よりお祈りいたします。
↓ランキング参加中 「クリック、よろしゅうおたのもうします♪」



#
by 381han
| 2014-12-24 12:24
| [Team.Y] 川那辺 藍
日本酒条例サミット2014 in KYOTO


京もの親善大使みやびはん川那辺 藍です。
日本酒条例サミット 2014 in KYOTO
に参加させていただきました!
(昨年の様子はこちら)
みやびブースではお薦めの品のご提案や
伝統工芸品を身近に感じていただける体験
コーナーをご用意させていただきました。

風呂敷コーナーでは8月にKYOTOエコマネーで学んだ風呂敷の使い方をご案内させていただいたり、
職人コラボで商品化させていただいたお香のセット「舞妓maimai」も大人気でした!
こちらのお香立てを制作いただいている
陶芸家の津田友子さんも隣の「Myおちょこ」ブースの応援に来られていましたよ!

体験コーナーでは可愛らしいお多福の清水焼と竹のお箸に触れていただく
豆運びゲームをさせていただきました。
なんと7回も
みやびはんに挑戦しに来られた方も!!!
*
そして
サミット終盤にはステージで京都の伝統産業製品をPRさせていただきました!

今年はみやびはんを中心に
何を紹介させていただくか、
どんな風にお伝えしようか、
皆の思いを込めたステージになりました。
そしてこのステージの直前には
同志社大生さん考安の「日本酒体操」を
京都市長の門川大作さんと一緒に披露。

他にも会場にはミス日本酒の方や、
ゆるきゃらのせんとくんやもりりい、
女きき酒師の皆さまがいらっしゃって
会場は大いに盛り上がりました!

↓ランキング参加中 「クリック、よろしゅうおたのもうします♪」



#
by 381han
| 2014-12-10 10:10
| [Team.Y] 川那辺 藍
わん・碗・ONE展
京もの親善大使みやびはん川那辺 藍です。
去年もレポートさせていただきましたが
[五条坂編] [茶わん坂編]
今年も楽しみにしていたわん・碗・ONE展に行って来ました。
大好きな河井寛次郎さんの記念館でのお茶を楽しむ会は
あやちゃんがレポートしてくれているので
「ヤキモノ女子力 111のWAN~餐宴~」と
「京・焼・今・展2014」建仁寺両足院を上げさせていただきます。

「ヤキモノ女子力 111のWAN~餐宴~」
高島屋京都店6階特選和食器サロンさん
去年に続いて今年はさらにバージョンアップ。
一保堂茶舗さんによるお茶の教室や、
京洋菓子司ジュヴァンセルさんのオリジナルケーキとのセット販売などのイベントもされていました。
ケーキに合わせる器もお皿だけでなく、
ケーキを載せる台やドーム型の蓋付きのものなどそれぞれの作家さんの個性が光っていて素敵でした。
「京・焼・今・展2014」建仁寺両足院さん
残念ながら今年も座禅や茶会などのイベントには参加が出来なかったのですが、
作品はゆっくり見させていただきました。

この日は出展作家さんもたくさんいらっしゃって、
先日、作品を見させていただいて気になっていた谷口晋也さんとお話させていただく事ができました。
注ぎ口が3つもある土瓶って見られたことがありますか?
私はこの日、初めて見させていただきました。(写真が無くてごめんなさい。)
その形の斬新さに驚き、
柔らかな色とフォルムに惚れ惚れしちゃいました。
ちなみに土瓶と急須の違いの一つとして持ち手が蔓状になっている物が多いとの事。
この持ち手を作られる職人さんもいなくなっているそうで、
現在はその技術を会得してご自身で付けられているとの事でした。
水琴窟も作られていて、会場ではその音色も楽しませていただきました。
他の皆さんの作品も素敵で、
このレポートには書ききれないほど幸せな時間を過ごさせていただきました。
最後に、
オープンギャラリー・インフォメーションセンターさんでは
五条坂在住茶碗屋展、うつわ男子展が行われていました。
鐘馗(しょうき)さんの陶板や、作品の販売もされていましたので、
昨年、京都陶磁器会館さんで実演をされていらっしゃった河井亮輝さんの湯呑と、
たくさんある中から選ばしていただいた鐘馗さんの陶板をいただきました。

また、来年はどんな作品が見られるのか、楽しみです!
↓ランキング参加中 「クリック、よろしゅうおたのもうします♪」
去年もレポートさせていただきましたが
[五条坂編] [茶わん坂編]
今年も楽しみにしていたわん・碗・ONE展に行って来ました。
大好きな河井寛次郎さんの記念館でのお茶を楽しむ会は
あやちゃんがレポートしてくれているので
「ヤキモノ女子力 111のWAN~餐宴~」と
「京・焼・今・展2014」建仁寺両足院を上げさせていただきます。

「ヤキモノ女子力 111のWAN~餐宴~」
高島屋京都店6階特選和食器サロンさん
去年に続いて今年はさらにバージョンアップ。
一保堂茶舗さんによるお茶の教室や、
京洋菓子司ジュヴァンセルさんのオリジナルケーキとのセット販売などのイベントもされていました。
ケーキに合わせる器もお皿だけでなく、
ケーキを載せる台やドーム型の蓋付きのものなどそれぞれの作家さんの個性が光っていて素敵でした。
「京・焼・今・展2014」建仁寺両足院さん
残念ながら今年も座禅や茶会などのイベントには参加が出来なかったのですが、
作品はゆっくり見させていただきました。

この日は出展作家さんもたくさんいらっしゃって、
先日、作品を見させていただいて気になっていた谷口晋也さんとお話させていただく事ができました。
注ぎ口が3つもある土瓶って見られたことがありますか?
私はこの日、初めて見させていただきました。(写真が無くてごめんなさい。)
その形の斬新さに驚き、
柔らかな色とフォルムに惚れ惚れしちゃいました。
ちなみに土瓶と急須の違いの一つとして持ち手が蔓状になっている物が多いとの事。
この持ち手を作られる職人さんもいなくなっているそうで、
現在はその技術を会得してご自身で付けられているとの事でした。
水琴窟も作られていて、会場ではその音色も楽しませていただきました。
他の皆さんの作品も素敵で、
このレポートには書ききれないほど幸せな時間を過ごさせていただきました。
最後に、
オープンギャラリー・インフォメーションセンターさんでは
五条坂在住茶碗屋展、うつわ男子展が行われていました。
鐘馗(しょうき)さんの陶板や、作品の販売もされていましたので、
昨年、京都陶磁器会館さんで実演をされていらっしゃった河井亮輝さんの湯呑と、
たくさんある中から選ばしていただいた鐘馗さんの陶板をいただきました。

また、来年はどんな作品が見られるのか、楽しみです!
↓ランキング参加中 「クリック、よろしゅうおたのもうします♪」



#
by 381han
| 2014-11-25 11:25
| [Team.Y] 川那辺 藍
寛次郎のおもてなし
みなさま、こんにちは。Bチームの古谷彩です。
寒さが一層厳しくなってまいりましたがいかがお過ごしですか?
今日は東山五条にひっそりと佇む「河井寛次郎記念館」であった心温まるおもてなしについて。。
11月のとある日、焼物のまち・五条坂&ちゃわん坂エリアで焼物に関するさまざまな展覧会やイベントが開催される「わん・碗・ONE」展期間中に、その素敵なお茶会はありました。
今回はYチームの藍ちゃんと一緒におでかけ。
『河井寛次郎の器でお茶を楽しむ会』と名付けられたそのお茶会は、島根で生まれ京都のこの場所で
住居と窯をもち独立された河井寛次郎の日常を垣間見れるような会でした。

河井家では昔からいつでもお客様を迎え入れ、日々お茶の時間を楽しまれていたようですが、それを引き継がれているように、寛次郎先生のお孫さんにあたる鷲様のお人柄やご配慮がすばらしく、本当に家庭に招いてくださっているかのように、和やかなムードの中、参加している私たちみんなが一つの輪になって寛次郎のぬくもりを五感で感じながら味わえたひとときでした。
普段は触ることもできない抹茶碗や菓子器などと向き合えた喜びもありますが、
それ以上に鷲様の空気感や人をもてなすあたたかさを感じた一日でした。

こちらの記念館、行ってみるだけでなぜか落ち着く空間となってますので、清水方面へ行かれた際に
立ち寄られてみてはいかがでしょう。
※さて、11月末にいよいよせまって参りました「日本酒条例サミット」atみやこめっせ。
こちらのイベントでは、日本酒を楽しめるのはもちろん、私たちみやびはんのステージやみやびブースも出店します。
ぜひ、11月29日はみやこめっせへおこしやす。(申し込み要)
そして、みやびはんを今後ともよろしゅうおたの申します~!
↓ランキング参加中 「クリック、よろしゅうおたのもうします♪」
寒さが一層厳しくなってまいりましたがいかがお過ごしですか?
今日は東山五条にひっそりと佇む「河井寛次郎記念館」であった心温まるおもてなしについて。。
11月のとある日、焼物のまち・五条坂&ちゃわん坂エリアで焼物に関するさまざまな展覧会やイベントが開催される「わん・碗・ONE」展期間中に、その素敵なお茶会はありました。
今回はYチームの藍ちゃんと一緒におでかけ。
『河井寛次郎の器でお茶を楽しむ会』と名付けられたそのお茶会は、島根で生まれ京都のこの場所で
住居と窯をもち独立された河井寛次郎の日常を垣間見れるような会でした。

河井家では昔からいつでもお客様を迎え入れ、日々お茶の時間を楽しまれていたようですが、それを引き継がれているように、寛次郎先生のお孫さんにあたる鷲様のお人柄やご配慮がすばらしく、本当に家庭に招いてくださっているかのように、和やかなムードの中、参加している私たちみんなが一つの輪になって寛次郎のぬくもりを五感で感じながら味わえたひとときでした。
普段は触ることもできない抹茶碗や菓子器などと向き合えた喜びもありますが、
それ以上に鷲様の空気感や人をもてなすあたたかさを感じた一日でした。

こちらの記念館、行ってみるだけでなぜか落ち着く空間となってますので、清水方面へ行かれた際に
立ち寄られてみてはいかがでしょう。
※さて、11月末にいよいよせまって参りました「日本酒条例サミット」atみやこめっせ。
こちらのイベントでは、日本酒を楽しめるのはもちろん、私たちみやびはんのステージやみやびブースも出店します。
ぜひ、11月29日はみやこめっせへおこしやす。(申し込み要)
そして、みやびはんを今後ともよろしゅうおたの申します~!
↓ランキング参加中 「クリック、よろしゅうおたのもうします♪」



#
by 381han
| 2014-11-19 11:01
| [Team.B] 古谷 彩
秋の空、秋の香り、、、秋ですね。
お久しぶりです。
Team.B の小笠原友香です。
肌寒くなってきましたね。夕焼けが綺麗な季節に秋の空を見上げながらほっこりしている毎日です。
先日9/25日にみやこめっせ地下一階のふれあい館で、林龍昇堂さんによるワークショップが行われました。
当日はかなりの方がご来場頂き途中列が出来る程でした。

私自身、車やクローゼットに匂い袋を忍ばせている位お香が大好きで自分で作れるということもありすごく楽しみにしていたイベントなので参加できてとても楽しかったです。めちゃくちゃ可愛い袋が目の前に沢山ありすぎて袋選びに4時間かかりましたが・・笑
私が作ったのはこれ↓

林龍昇堂さんはTeam.B とのコラボレーションをして下さり、“舞妓maimai”
というお香の新作を作られるにあたって一緒に携わらせて頂いた、Team.B にとっては大変ゆかりのある方達なのでまたこうしてご縁があり一緒にお手伝いが出来た事大変光栄でした。
そんな楽しい次回のワークショップは10/4(土)です。
ワークショップで匂い袋を作成された方には、お着物と一緒に入れておく白檀を使用した大変良い香のする防虫香をもれなくプレゼントされております。
秋風にのって、ほのかに香るお香を楽しんでみて下さい♪癒しの秋です♪
Team.B の小笠原友香です。
肌寒くなってきましたね。夕焼けが綺麗な季節に秋の空を見上げながらほっこりしている毎日です。
先日9/25日にみやこめっせ地下一階のふれあい館で、林龍昇堂さんによるワークショップが行われました。
当日はかなりの方がご来場頂き途中列が出来る程でした。

私自身、車やクローゼットに匂い袋を忍ばせている位お香が大好きで自分で作れるということもありすごく楽しみにしていたイベントなので参加できてとても楽しかったです。めちゃくちゃ可愛い袋が目の前に沢山ありすぎて袋選びに4時間かかりましたが・・笑
私が作ったのはこれ↓

林龍昇堂さんはTeam.B とのコラボレーションをして下さり、“舞妓maimai”

というお香の新作を作られるにあたって一緒に携わらせて頂いた、Team.B にとっては大変ゆかりのある方達なのでまたこうしてご縁があり一緒にお手伝いが出来た事大変光栄でした。
そんな楽しい次回のワークショップは10/4(土)です。
ワークショップで匂い袋を作成された方には、お着物と一緒に入れておく白檀を使用した大変良い香のする防虫香をもれなくプレゼントされております。
秋風にのって、ほのかに香るお香を楽しんでみて下さい♪癒しの秋です♪
#
by 381han
| 2014-09-29 17:09
| [Team.B] 小笠原 友香
みやびはん ある日のランチ
こんにちは。Team.Y 川那辺です。
気がつけば夏も終わり、朝夕日ごとに涼しくなってきましたね。
みやびはんにとって秋と言うと
ちょうど1年前の選考会が思い出されます。
それぞれ緊張と共にステージに上がり
自己PRや質疑応答などをさせていただきました。

たぶん、私にとっては人生で一番緊張した時間だったと思います。
ステージに上がることも、スポットライトを浴びることも初めてで
緊張のあまり 何を話したのかはっきり思い出せませんが、
マイクを持つ手や膝が震えていたことは覚えています(^ ^;)
今は選んでいただけた事に感謝する気持ちと
そんな時間を共有した仲間と繋がっていることを幸せに思います。
それぞれ主婦に仕事、学生と全員が集まれる機会は多くはありませんが
集まるといつまでも話しの途切れない仲良しです。
今期も より多くの方に京都の伝統産業製品を親しんでもらえるように頑張りたいと思いますので
応援をよろしゅうおたのもうします♪
↓ランキング参加中 「クリック、よろしゅうおたのもうします♪」
気がつけば夏も終わり、朝夕日ごとに涼しくなってきましたね。
みやびはんにとって秋と言うと
ちょうど1年前の選考会が思い出されます。
それぞれ緊張と共にステージに上がり
自己PRや質疑応答などをさせていただきました。

たぶん、私にとっては人生で一番緊張した時間だったと思います。
ステージに上がることも、スポットライトを浴びることも初めてで
緊張のあまり 何を話したのかはっきり思い出せませんが、
マイクを持つ手や膝が震えていたことは覚えています(^ ^;)
今は選んでいただけた事に感謝する気持ちと
そんな時間を共有した仲間と繋がっていることを幸せに思います。
それぞれ主婦に仕事、学生と全員が集まれる機会は多くはありませんが
集まるといつまでも話しの途切れない仲良しです。
今期も より多くの方に京都の伝統産業製品を親しんでもらえるように頑張りたいと思いますので
応援をよろしゅうおたのもうします♪
↓ランキング参加中 「クリック、よろしゅうおたのもうします♪」



#
by 381han
| 2014-09-24 10:00
| [Team.Y] 川那辺 藍
五条坂の陶器まつり
こんにちは。Team.Y 川那辺です。
お盆が近づいてきましたが皆さんは
田舎への帰省などをされますか?
私の両親は共に京都の出身なので
夏の帰省は五条坂の陶器まつりの時に
帰るのが家族行事となっています。

お墓参りを済ませて、
五条川端の南側からスタートです。
毎年来られているお店屋さん、新しいお店屋さんとお店の雰囲気や並ぶ商品も毎年少しずつ変わっていきます。
その変化を見たり、掘り出し物を探すのが毎年の楽しみです☆
途中、母の実家でお仏壇参り。

写真は料理屋の前で12代目の叔父とです。
今年は「祝 ユネスコ無形文化遺産登録」の提灯が灯っていましたよ♪
それから陶器まつりの続きを見て、
六道さんへお参りして・・・
といつものコース、ご紹介したいところが色々あったのですが
雨足が強くなってしまい、若宮八幡宮を参拝して今年は引き上げました。
若宮八幡宮では50年ぶりに復活した陶器人形が展示されており京都造形芸術大学の学生さんが大雨の中、当番されていました。

陶器人形はかつて陶器産業の関係者が商売繁盛を祈って、源義経と弁慶などをテーマに展示されていたそうです。
冥界の入り口とされる六道さんに近いことやお盆前の時節柄、妖怪をテーマに作品作りされていました。
なかなか斬新でおどろしい作品です。
今年もお神輿やフォトコンテストなどの企画もあったようですが
残念ながら台風の影響で中止となったようです。
五条坂~陶器まつり~
http://www.toukimaturi.gr.jp/index.html
六道まいり
http://www.rokudou.jp/visit/
陶器人形の製作の様子を京都新聞さんが取り上げられています。
http://kyoto-np.jp/sightseeing/article/20140730000031
↓ランキング参加中 「クリック、よろしゅうおたのもうします♪」
お盆が近づいてきましたが皆さんは
田舎への帰省などをされますか?
私の両親は共に京都の出身なので
夏の帰省は五条坂の陶器まつりの時に
帰るのが家族行事となっています。

お墓参りを済ませて、
五条川端の南側からスタートです。
毎年来られているお店屋さん、新しいお店屋さんとお店の雰囲気や並ぶ商品も毎年少しずつ変わっていきます。
その変化を見たり、掘り出し物を探すのが毎年の楽しみです☆
途中、母の実家でお仏壇参り。

写真は料理屋の前で12代目の叔父とです。
今年は「祝 ユネスコ無形文化遺産登録」の提灯が灯っていましたよ♪
それから陶器まつりの続きを見て、
六道さんへお参りして・・・
といつものコース、ご紹介したいところが色々あったのですが
雨足が強くなってしまい、若宮八幡宮を参拝して今年は引き上げました。
若宮八幡宮では50年ぶりに復活した陶器人形が展示されており京都造形芸術大学の学生さんが大雨の中、当番されていました。

陶器人形はかつて陶器産業の関係者が商売繁盛を祈って、源義経と弁慶などをテーマに展示されていたそうです。
冥界の入り口とされる六道さんに近いことやお盆前の時節柄、妖怪をテーマに作品作りされていました。
なかなか斬新でおどろしい作品です。
今年もお神輿やフォトコンテストなどの企画もあったようですが
残念ながら台風の影響で中止となったようです。
五条坂~陶器まつり~
http://www.toukimaturi.gr.jp/index.html
六道まいり
http://www.rokudou.jp/visit/
陶器人形の製作の様子を京都新聞さんが取り上げられています。
http://kyoto-np.jp/sightseeing/article/20140730000031
↓ランキング参加中 「クリック、よろしゅうおたのもうします♪」



#
by 381han
| 2014-08-10 10:13
| [Team.Y] 川那辺 藍
「KYOTOエコマネーx節電サマーフェア」at コトチカ京都
久方ぶりのブログアップとなりました。
TEAM Bの古谷彩です。
昨日、8月8日に京都駅地下「コトチカ」にて行われましたPRイベント
『KYOTOエコマネーx節電サマーフェア』イに参加してまいりました。
みやびはんからは、私と川那辺藍ちゃんが「風呂敷の包み方講座」の受講生として登壇、
応援に尾花紗也子ちゃんが駆けつけてくれました。
ふろしき先生こと、宮井株式会社の小山様の笑顔と優しさに助けられ、汗をかきながらも
なんとか無事に風呂敷講座を終えることができました。
大きく使って小さくしまう!という言葉通り、風呂敷には多種多様の使い方があり、
またいつでも持ち歩けるという利点から、エコに繋がるすぐれもの。

翌日の京都新聞にも掲載して頂きました。↓↓
これから今まで以上に風呂敷を賢く使って楽しもう!!
そして、現在、みやこめっせ地下1階の京都伝統産業ふれあい館では、
「夏の京もの祭」が9月30日まで開催中です。
普段はネット販売でしかご覧いただけないものが並んでおりますので、
この機会にぜひ足をお運びくださいませ。
クーラーもきいてて涼しい~!&土日であれば運がよければみやびはんに会えるかも!?
それではみなさま、暑い日が続いておりますので、くれぐれもご自愛くださいませ。

↓ランキング参加中 「クリック、よろしゅうおたのもうします♪」
TEAM Bの古谷彩です。
昨日、8月8日に京都駅地下「コトチカ」にて行われましたPRイベント
『KYOTOエコマネーx節電サマーフェア』イに参加してまいりました。
みやびはんからは、私と川那辺藍ちゃんが「風呂敷の包み方講座」の受講生として登壇、
応援に尾花紗也子ちゃんが駆けつけてくれました。
ふろしき先生こと、宮井株式会社の小山様の笑顔と優しさに助けられ、汗をかきながらも
なんとか無事に風呂敷講座を終えることができました。
大きく使って小さくしまう!という言葉通り、風呂敷には多種多様の使い方があり、
またいつでも持ち歩けるという利点から、エコに繋がるすぐれもの。

翌日の京都新聞にも掲載して頂きました。↓↓
これから今まで以上に風呂敷を賢く使って楽しもう!!
そして、現在、みやこめっせ地下1階の京都伝統産業ふれあい館では、
「夏の京もの祭」が9月30日まで開催中です。
普段はネット販売でしかご覧いただけないものが並んでおりますので、
この機会にぜひ足をお運びくださいませ。
クーラーもきいてて涼しい~!&土日であれば運がよければみやびはんに会えるかも!?
それではみなさま、暑い日が続いておりますので、くれぐれもご自愛くださいませ。

↓ランキング参加中 「クリック、よろしゅうおたのもうします♪」



#
by 381han
| 2014-08-09 16:56
| [Team.B] 古谷 彩
浴衣 たのしんでますえ
暑中見舞い申し上げます
お暑うございますが、
今年のおつるはんは、
はまりものができて、元気どすえ。
浴衣って
こんなに快適で自由だったのですね。
みやびはんになってから、知りました。
笑

半幅でなく、名古屋帯!

祖母から譲り受けた
絞りの浴衣
胸の補正のタオルをいれなくても
ふっくらしていたことに感激。
絞りって
素晴らしい!

義父の形見
鼈甲のループタイを帯留めに

みやびはん
おすずちゃんと藍ちゃんと
イベントのお手伝いも
気軽に浴衣着てできました。

まだまだ
夏本番。
浴衣で涼を
楽しむ方がふえますように
お健やかな夏を
おつるはん
お暑うございますが、
今年のおつるはんは、
はまりものができて、元気どすえ。
浴衣って
こんなに快適で自由だったのですね。
みやびはんになってから、知りました。
笑

半幅でなく、名古屋帯!

祖母から譲り受けた
絞りの浴衣
胸の補正のタオルをいれなくても
ふっくらしていたことに感激。
絞りって
素晴らしい!

義父の形見
鼈甲のループタイを帯留めに

みやびはん
おすずちゃんと藍ちゃんと
イベントのお手伝いも
気軽に浴衣着てできました。

まだまだ
夏本番。
浴衣で涼を
楽しむ方がふえますように
お健やかな夏を
おつるはん
#
by 381han
| 2014-07-31 07:31
| [Team.M] 田中 千鶴
カメラ女子
こんにちは。Team.Y 川那辺です。
先日、JPS展さん主催
「浴衣でフォトウォーク」の
チラシ用モデルを務めさせていただいたことをまゆりんがブログUPしてくれていますが
http://miyabihan.exblog.jp/22740212/
http://www.jps.gr.jp/2014jpsten_kaiki/

そのイベントに渡邉敦子さんと参加してまいりました。
約20名の浴衣女子が揃うとそれだけでとっても華やかです。
それぞれ日頃から一眼レフを使っている人
私のように全く初めてで持ち方から習う人
レベルは様々でしたが基礎から講習いただき
その後は4チームに分かれて岡崎界隈を撮影して回りました。

カメラの構え方、日光とモデルの立ち位置、
望遠レンズの使い方、+-補正の使い方、
ポーズの仕方などを実践で学びながら
お互いを撮り合う講習は
楽しくて仕方がなかったです。
普段、
一眼レフで写真を撮ることもありませんが
モデルのように撮ってもらう事もないので
嬉しい恥ずかし・・・(*^-^*)
その後、お昼休憩をはさんで
それぞれ撮ってきた写真の中から2枚を先生と選び額装し、
JPS展で入選された作品と同じホールに
飾っていただきました!

額装の色を選ぶのも勉強、
作品をどのようにレイアウトするのかも勉強ということで
カメラの魅力を満期させて頂きました。


一日カメラマンと
一日モデルの成果はいかがでしょう?
(写真は同じチーム方に撮っていただいたものも使用しています。)
↓ランキング参加中 「クリック、よろしゅうおたのもうします♪」
先日、JPS展さん主催
「浴衣でフォトウォーク」の
チラシ用モデルを務めさせていただいたことをまゆりんがブログUPしてくれていますが
http://miyabihan.exblog.jp/22740212/
http://www.jps.gr.jp/2014jpsten_kaiki/

そのイベントに渡邉敦子さんと参加してまいりました。
約20名の浴衣女子が揃うとそれだけでとっても華やかです。
それぞれ日頃から一眼レフを使っている人
私のように全く初めてで持ち方から習う人
レベルは様々でしたが基礎から講習いただき
その後は4チームに分かれて岡崎界隈を撮影して回りました。

カメラの構え方、日光とモデルの立ち位置、
望遠レンズの使い方、+-補正の使い方、
ポーズの仕方などを実践で学びながら
お互いを撮り合う講習は
楽しくて仕方がなかったです。
普段、
一眼レフで写真を撮ることもありませんが
モデルのように撮ってもらう事もないので
嬉しい恥ずかし・・・(*^-^*)
その後、お昼休憩をはさんで
それぞれ撮ってきた写真の中から2枚を先生と選び額装し、
JPS展で入選された作品と同じホールに
飾っていただきました!

額装の色を選ぶのも勉強、
作品をどのようにレイアウトするのかも勉強ということで
カメラの魅力を満期させて頂きました。


一日カメラマンと
一日モデルの成果はいかがでしょう?
(写真は同じチーム方に撮っていただいたものも使用しています。)
↓ランキング参加中 「クリック、よろしゅうおたのもうします♪」



#
by 381han
| 2014-07-29 10:00
| [Team.Y] 川那辺 藍