みやびはんのブログ
by 381han
カテゴリ
全体[Team.M] 田中 千鶴
[Team.M] 深田 篤子
[Team.M] 芳賀 真弓
[Team.M] 中川 有希
[Team.Y] 尾花 紗也子
[Team.Y] 赤石 美野里
[Team.Y] 川那辺 藍
[Team.Y] 呉羽 佐紀
[Team.B] 古谷 彩
[Team.B] 渡邊 敦子
[Team.B] 小笠原 友香
[Team.B] 鈴木 真由美
未分類
最新の記事
へんしーん☆ |
at 2015-02-21 10:34 |
伊勢と那智の旅♡♡ |
at 2015-01-13 12:44 |
思い出工房展のご案内 |
at 2014-12-24 12:24 |
日本酒条例サミット2014 .. |
at 2014-12-10 10:10 |
わん・碗・ONE展 |
at 2014-11-25 11:25 |
画像一覧
以前の記事
2015年 02月2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
ブログジャンル
最新のトラックバック
venushack.com |
from venushack.com |
京焼・清水焼 抹茶碗 月.. |
from CRAFTS DESIGN |
日本酒条例サミット |
from Live on Myself |
京もの親善大使 みやびは.. |
from 百趣味X百旅ブログ版 |
フォロー中のブログ
ライフログ
検索
タグ
みやびはんその他のジャンル
ファン
1
思い出工房展のご案内
京もの親善大使みやびはん川那辺 藍です。
昨年、工房見学をさせていただいた石川漆工房さんが
来年1月に思い出工房展を開催されます。

「思い出工房」とは漆器の修理・修復専門の窓口で、
これまで思い出の詰まった漆器を扱われてきたのですがそれらを一堂に会されます。
また、それに伴い「私の漆器」作文コンクールも実施されます。
詳細はこちら
去年の見学レポートはこちら
皆さんは身近な漆器と言うと何を思い浮かべられますか?
私は、毎年お正月に使用するお雑煮のお椀とお重箱を一番に思い浮かべました。
改めて考えると塗り碗は普段の生活でも汁椀として使用しているのですが、
漆器と聞くとやはり「高級」や「ハレの日」を想像してします。
まもなくお正月がやってきて家族で集まる機会も多いと思いますので
この冬は漆器にまつわる家族の思い出を振り返ってみてはいかがでしょう?
意外な思い出が聞けるかもしれませんよ。
そしてそれをぜひ作文にして応募してください♪
※石川光治さんは平成27年2月17日にお亡くなりになりました。
この記事は、ご親族からご承諾を頂いて、引き続き掲載させていただいております。
故人のご冥福を心よりお祈りいたします。
↓ランキング参加中 「クリック、よろしゅうおたのもうします♪」
昨年、工房見学をさせていただいた石川漆工房さんが
来年1月に思い出工房展を開催されます。

「思い出工房」とは漆器の修理・修復専門の窓口で、
これまで思い出の詰まった漆器を扱われてきたのですがそれらを一堂に会されます。
また、それに伴い「私の漆器」作文コンクールも実施されます。
詳細はこちら
去年の見学レポートはこちら
皆さんは身近な漆器と言うと何を思い浮かべられますか?
私は、毎年お正月に使用するお雑煮のお椀とお重箱を一番に思い浮かべました。
改めて考えると塗り碗は普段の生活でも汁椀として使用しているのですが、
漆器と聞くとやはり「高級」や「ハレの日」を想像してします。
まもなくお正月がやってきて家族で集まる機会も多いと思いますので
この冬は漆器にまつわる家族の思い出を振り返ってみてはいかがでしょう?
意外な思い出が聞けるかもしれませんよ。
そしてそれをぜひ作文にして応募してください♪
※石川光治さんは平成27年2月17日にお亡くなりになりました。
この記事は、ご親族からご承諾を頂いて、引き続き掲載させていただいております。
故人のご冥福を心よりお祈りいたします。
↓ランキング参加中 「クリック、よろしゅうおたのもうします♪」



■
[PR]
▲
by 381han
| 2014-12-24 12:24
| [Team.Y] 川那辺 藍
日本酒条例サミット2014 in KYOTO


京もの親善大使みやびはん川那辺 藍です。
日本酒条例サミット 2014 in KYOTO
に参加させていただきました!
(昨年の様子はこちら)
みやびブースではお薦めの品のご提案や
伝統工芸品を身近に感じていただける体験
コーナーをご用意させていただきました。

風呂敷コーナーでは8月にKYOTOエコマネーで学んだ風呂敷の使い方をご案内させていただいたり、
職人コラボで商品化させていただいたお香のセット「舞妓maimai」も大人気でした!
こちらのお香立てを制作いただいている
陶芸家の津田友子さんも隣の「Myおちょこ」ブースの応援に来られていましたよ!

体験コーナーでは可愛らしいお多福の清水焼と竹のお箸に触れていただく
豆運びゲームをさせていただきました。
なんと7回も
みやびはんに挑戦しに来られた方も!!!
*
そして
サミット終盤にはステージで京都の伝統産業製品をPRさせていただきました!

今年はみやびはんを中心に
何を紹介させていただくか、
どんな風にお伝えしようか、
皆の思いを込めたステージになりました。
そしてこのステージの直前には
同志社大生さん考安の「日本酒体操」を
京都市長の門川大作さんと一緒に披露。

他にも会場にはミス日本酒の方や、
ゆるきゃらのせんとくんやもりりい、
女きき酒師の皆さまがいらっしゃって
会場は大いに盛り上がりました!

↓ランキング参加中 「クリック、よろしゅうおたのもうします♪」



■
[PR]
▲
by 381han
| 2014-12-10 10:10
| [Team.Y] 川那辺 藍
1